私たちは個性・創造性を育みながら、次の段階への基盤を確立して欲しいという願いをこめて、atelier ― 芸術工房 basi ― 基盤 からatelier basi(アトリエ バシ) と命名しました。
はい。atelier basi は無償で受講生にエッセイ添削など、様々なプログラムを提供しております。
クラウドファンディングを含め、多くの方々の寄付で成り立っております。
昨年度は携帯のみで参加した受講生もいましたが、Zoom・Slack等のツールを頻繁に使うため、パソコンおよびインターネット環境の整備を推奨しています。
一週間に一回程度、オンラインで行われます。
受講生の予定を確認しつつ、毎週柔軟に対応していきたいと考えております。
昨年度は、Boston University, Case Western Reserve University, Columbia University, Georgia Institute of Technology, Stanford University, University of California Berkeley, University of California Los Angeles, University of California San Diego, University of California Santa Barbara, University of Michigan, University of Toronto, Tilburg University, University of Amsterdam, University of Twente, 東京大学, 慶應義塾大学(SFC, PEARL), 早稲田大学 などに合格しています。
昨年度は、Albion College, Amherst College, Aquinas College, Harvey Mudd College, Middlebury College, New York University Abu Dhabi, Oberlin College, Swarthmore College, Wellesley College, Wesleyan University などに合格しています。
四月中旬に受講生の募集を開始する予定です。詳細はウェブサイト、公式Twitter及びFacebookページにてお知らせいたします。
昨年度はアメリカの大学への進学を志望する受講生が多く、合格校・進学予定校ともにアメリカが高い割合を占めています。ただし、アメリカの大学に限定していることはなく、幅広く海外の大学への進学を可能な限りサポートできる体制も整えているので、ご相談いただければ幸いです。
非英語圏の大学にて授業が英語で開催される場合は応募可能です。詳細・個別の状況に関しては可能な限り柔軟に対応させて頂きたいと思います。
現在は海外大学への学部正規留学を希望する学生を参加対象者としており、交換留学、大学院留学に関してはサポートしかねます。
募集期間外の受講生の募集は行っておりません。お問い合わせを頂いても検討しかねますのでご了承ください。受講生外の皆さんの参考になるようatelier basiの公式ブログで進学情報を随時発信して参りますので、そちらを参考にしていただけますと幸いです。
atelier basiの活動にご興味を持っていただきありがとうございます。随時ご寄付・ご協賛・プロボノを募集しておりますので、Contactページよりその旨をお伝えいただければ、詳細などについて折り返しメールを差し上げます。ご連絡を心よりお待ちしております。
atelier basiの活動にご興味を持っていただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、現在メンターの募集は行っておりません。
受験終了後のメンターとしての活動は義務ではありません。日本全国の海外学部正規留学を志す学生を応援したいという思いを持つ有志がメンターを務めております。
受験終了後のメンターとしての活動は義務ではありません。日本全国の海外学部正規留学を志す学生を応援したいという思いを持つ有志がメンターを務めております。
来年度の応募時期はまだ決定しておりません。しかしながら、今年度、昨年度は4月ごろに募集を開始致しましたので、来年度も継続してその方針をとる可能性が高いです。
1年以上に海外大学の学部出願を控える方(高3生、既卒生)を対象にしております。